本文へ移動

南外小学校 学校紹介

経営方針 ~子どもも 地域も 職員も 楽しいと感じる学校づくり~

「おらだの学校」
南外地域の学校に対する強い思いです。そこには、本来学校がもつ居心地のよさ、学校教育への参画意識、そして今では統合への願いが表されていると感じます。

その思いを大事にして、児童には自分らしさを発揮できる一人一人の居場所を、保護者には子どもを任せられる安心感を、地域住民には気兼ねなく足を運べる親近感を、そして職員には児童の学びの姿に目を輝かす喜びを、それぞれに創り出していくことが本校経営の目指す姿と考えます。

児童、保護者、地域、職員が同じ方向を見据え、目指す姿を共有し、連携・協働して目標が達成されるよう、地域に開かれ、地域の活性化に貢献でき、地域とともにある学校経営を進めていきたいと思います。

令和6年10月1日  南外小学校

学校教育目標

夢にむかって 今 キラリ~ なかよく かしこく すこやかに ~

《校章の由来》
 南外の村章をリメークし、「小」をデザイン化して配置した。「小」は自然豊かな出羽山地、未来に向かって羽ばたく翼をイメージ化した。

目指す子ども像(キーワード)

めざせ 今キラ  みんながスーパーなかす君
・他に感謝と思いやりの心をもって接し、ともに高め合う子ども
・主体的に学習し、他と関わりながら学びを深める子ども
・自他の命を大切にし、めあてに向かって心と体を鍛える子ども

今年度の児童数


1年生
2年生 
3年生 
4年生 
5年生 
6年生 
合 計
人数
9
12
15
16
21
11
84

校歌

いじめ防止基本方針

南外小学校 いじめ防止基本方針01
南外小学校 いじめ防止基本方針02
南外小学校 いじめ防止基本方針03
南外小学校 いじめ防止基本方針04
南外小学校 大仙教育メソッド
南外小学校 スクールソーシャルワーカーについて
南外小学校 施設概要

歴代校長

初代
小西 肇
平成24年4月~平成27年3月
2代
伊藤雅己
平成27年4月~平成28年3月
3代
高瀨 聡
平成28年4月~平成30年3月
4代
佐々木明子
平成30年4月~令和2年3月
5代
板垣 淳
令和2年4月~令和4年3月
6代
宮野 勝
令和4年4月~




沿革

平成24年4月1日
大仙市立南外西小学校と大仙市立南楢岡小学校が統合し、大仙市立南外小学校となる。
校舎は南楢岡小学校の校舎を使用する。
平成24年5月1日
大仙市立南外小学校開校式を挙行する。
平成24年5月16日
大仙市立南外小学校開校記念植樹式を行う。
平成25年9月26日
旧南外西小学校を会場にマラソン大会、 なべっこ会を実施。
平成26年10月28日
仙教研 「秋季研究会:生活科・総合的な学習の時間」 会場校として公開する。
平成27年11月11日
大曲仙北学校給食指導研究会 会場校として公開する。
平成28年2月15日
南外地区とゆかりのある米国人アニタ・エグチさんが来校し児童と交流集会を開く。
平成29年7月22日
大雨のため、急遽避難所を開設。体育館・ホール 和室開放、60名ほどが避難する。
平成29年7月26日
学校給食の充実に寄与したことで、学校給食優良校として県表彰を受ける。
平成30年10月25日
仙教研「秋季研究会:外国語活動」会場校として公開する。
令和2年3月2日
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により臨時休業。 (年度内)
令和2年4月21日
新型コロナウイルス感染症の緊急事態措置を受け臨時休業。 (5/6 まで)
令和2年10月22日
仙教研「秋季研究会:算数科」会場校として公開する。
令和3年2月16日
GIGAスクール構想により一人1台のタブレットパソコンが配布される。
令和3年10月28日
仙教研「秋季研究会:図書館教育」会場校として公開する。
令和4年9月8日
創立10周年記念事業「かけっこ教室」
アテネオリンピック4×400mR代表、伊藤友広さんを迎え実施する。
令和4年9月23日
創立10周年記念式典を挙行する。
令和5年10月26日
仙教研「秋季研究会:書写教育」会場校として公開する。

TOPへ戻る