本文へ移動

中仙小学校 学校紹介

校章の由来

校章は「なかせん」の「な」を図案化し、中央上部の鋭角の部分は「理想」「勤勉」、左右の羽の部分は「大志」と「発展」、その下の左右の部分は「努力」「忍耐」、下部の丸い部分は「友愛」と「和」を現している。

昭和46年 佐藤幸喜さん(豊岡柏木田)の案

校歌

入学して校歌を覚えたての
1年生の可愛らしい歌声を聞くことができます。
(平成22年1年松組)

学校教育目標

「ゆめにむかって えがおいっぱい みんなでチャレンジ」
~地域に学び 地域を元気にする学校~
学校教育目標に込めた思い
 世界情勢の変化や人工知能(AI)などのテクノロジーの急速な進化により、あらゆるものを取り巻く環境が複雑に変化し、将来の予想がますます困難な時代を迎えている。また、学校教育にも大きな影響を与えた新型コロナウイルス感染症は収束に向かっているが、ここ数年の異常気象による気温の高い状況は、児童の活動に制限を与えるとともに、生命の危機にも及ぶ大きな課題となっている。
 このような中で、より多様化する教育的ニーズに対応し、全ての子どもたちの可能性を引き出し、誰もが取り残されない教育を実現していくことが、学校教育の重要な使命であると考える。
 そこで、学校教育目標である「ゆめにむかって えがおいっぱい みんなでチャレンジ ~地域に学び、地域を元気にする学校~」を実現するために、「みんなが笑顔で楽しい学校」を学校経営の基盤に据えたい。その上で、「やさしく(思いやり)、かしこく(学び)、たくましい(心身の健康)」児童の育成に取り組み、未知の状況にも的確に対応できる力と将来のふるさとを支えていこうとする意欲を育みたい。

児童について(児童数134名)
 児童の「まじめさ」と「素直さ」が本校の強みである。児童は、素直で明るく、元気に学校生活を楽しんでいる。縦割り活動における異学年の交流や、自分の役割を自覚して係活動や児童会活動に一生懸命取り組むなど、集団生活をよりよく送ろうとする意欲が高まってきている。また、学習面におけるこれまでの取組の成果として、秋田県学習状況調査の「思考力・判断力・表現力」を問う設問において良好であり、自分の考えをもち、友達と考えを共有する力が向上している。今後は、このよさを生かしながら、学びや体験を積極的に表現・発信することで、地域とさらに深く関わり、児童一人一人の自己有用感を高めていきたい。

地域や保護者について
 地域や保護者の協力的な姿勢が本校の強みである。保護者は、教育に対する関心が高く、学校の教育活動にも協力的で本校の教育活動を推進する上で大きな力となっている。今年度も地域や保護者の理解を得ながら家庭生活での自立解決の場面を増やしてもらい、児童がこれからの困難な時代をたくましく生き抜いていくことができるように、心のたくましさを育んでいきたい。

学校経営方針

学校教育目標

ゆめにむかって えがおいっぱい みんなでチャレンジ
~地域に学び、地域を元気にする学校~

(1)目指す学校像(基本的な経営観)及び現状
【基本的な経営観】
①思いやりと元気にあふれた学校
②「楽しく分かる授業」が保障された学校
③地域とともにある学校

【現状】
○地域学校協働活動や森林環境学習活動支援事業等を活用して、地域素材を生かした体験学習を核とした「ふるさとキャリア教育」を推進している。
○子どもの「まじめさ」と「すなおさ」、地域や保護者の協力的な姿勢が本校の強みである。
●自分の考えを伝えるための語彙力や学びの基礎・基本の定着が不十分である。
●「楽しく分かる授業」「子ども主体の授業」への授業改善をさらに進める必要である。
●笑顔で子どもに接するための教職員の心身の健康や、教職員のワーク・ライフ・バランス確立のための働き方改革をさらに推進する必要がある。

(2)目指す学校像にせまる具体的な戦略及び取組等
①子どもの自己肯定感、自己有用感を高める教育活動の推進
・子どもの声に耳を傾け、「褒めて伸ばす」指導の継続
・思いやりの心や自己有用感を育む縦割り活動の充実
②子ども主体で確かな資質・能力の育成を目指した「楽しく分かる授業」の実践
・「問い」にこだわり、授業や単元の「ゴール」をイメージした構造的な授業づくり
・子ども同士の対話を重視し、互いの学びをつなげ生かす授業の構築
③教職員の笑顔と心身のゆとりを生み出す業務改善の推進
・各種事業の振り返りと教職員の思いを大事にしたボトムアップ型業務改善
・互いに声を掛け合い、時間を意識した働き方を実施しようとする意識改革
④地域素材や伝統芸能等を生かしたふるさと教育の推進
・「地域学校協働活動」や「中仙桜守協議会」、園小中及び行政等とのさらなる連携の充実

学校教育の活性化等に向けて(主な取組の具体)

(1)特色ある教育活動
①「地域学校協働活動」「中仙桜守協議会」を核としたふるさと教育の充実
・八乙女山の桜を守る活動
・伝統芸能の継承(長野ささら、ドンパン踊り)
②中仙地区教育研究会を核とした中学校区内の連携
・小中連携による「あいさつ運動」
・連携による授業改善・家庭学習推進

(2)教職員研修及び学校教育力向上・教育財産の継承に係る具体的な取組
①研究プロジェクトによる、ボトムアップな経営参画と教員の資質能力の向上
・授業改善と学力向上につなげる研究プロジェクト(学力・心・ICT)の組織
・ミドルリーダー育成につなげるボトムアップ型提案による研修の充実
②全職員で支える初任者研修の充実による学校教育力の向上
・初任者研修対象教員をそれぞれの立場から全職員で支えようとする職員集団づくり
・気軽に授業を見合うことで互いに授業力の向上を図ろうとする職員集団づくり

(3)教職員の多忙化防止・解消に係る実効性ある取組と同僚性の向上に係る具体的な取組
①目的や対象を明確にした立案、運営による事業のスリム化
②「働き方改革推進委員会」によるボトムアップ型業務改善の推進
③ICT、統合型校務支援システムの積極的な利活用
④学団部や同世代等の同僚性を生かした複数対応による業務の推進

(4)不祥事根絶に係る具体的な取組
①不祥事防止ハンドブックや具体的な事例を活用した定期的な研修の継続
②学団部や同世代等の同僚性を生かした複数対応による業務の推進
③互いに声を掛け合い、何事もチームで対応する風通しのよい職場風土づくり

学校経営の全体構想(PDF)

児童会活動の紹介(PDF)

沿革

昭和
45年
4月
中仙町立長野小学校、鴬野小学校、鑓見内小学校の3校が統合し、中仙町立中仙小学校を創立、長野小学校を長野校舎、鴬野小学校を鴬野校舎、鑓見内小学校を鑓見内校舎として発足


7月
旧長野小学校地に隣接地を拡張し、校舎新築工事着工

47年
3月
校舎新築工事竣工 3校より校具・教具搬入開始


4月
新校舎で3校統合の中仙小学校が開校

48年
7月
屋外プール竣工

49年
9月
秋田県学校図書館研究協議大会会場

50年
9月
仙教研・学校図書館研究会会場

51年
4月
県教委研究指定校(国語科・算数科)
仙教研道徳研究会会場
県環境緑化コンクール県教育賞受賞

52年
4月
文部省小学校教育課程研究指定校(国語科)

53年
9月
文部省小学校教育課程公開研究会(国語科)

55年
5月
創立10周年記念式典、タイムカプセル埋蔵(30周年記念式典発掘)


10月
仙教研国語研究会会場

58年
10月
仙教研特活研究会会場


11月
仙教研理科研究会会場

61年
11月
相撲場竣工記念式典

62年
11月
仙教研社会科研究会会場

63年
8月
第19回県小学校クラブ野球大会準優勝
平成
元年
7月
第1期校舎大規模改修工事教室棟竣工


11月
仙教研算数研究会会場

2年
6月
創立20周年記念式典、記念品楽器購入


8月
第2期校舎大規模改修工事教室棟竣工
公益信託齋藤六三郎記念数学教育助成会「齋藤六三郎賞」受賞
第3期校舎大規模改修工事教室棟竣工
東北電力旗ミニバスケットボール大会準優勝

3年
3月
秋田県ミニバスケットボール大会初優勝


9月
第3期校舎大規模改修工事教室棟竣工
仙教研教科外研究会会場(特別活動・統計教育)

4年
5月
平成4・5年度文部省指定「社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校」

5年
11月
仙教研生活科研究会会場
優良PTA文部大臣表彰受賞(東京)

6年
4月
平成6年度文部省指定「社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する調査研究協力校」

11年
10月
仙教研教科外研究会会場(特殊教育)

12年
10月
創立30周年記念学習発表会、祝賀会

13年
11月
県南地区初任者研修実習校研修会場
仙教研理科研究会会場

14年
1月
県ミニバスケットボールクラブ交歓大会優勝


3月
全国ミニバスケットボールクラブ交歓大会。ブロック3位

15年
6月
東北電力旗杯全県大会3位入賞


8月
校内LAN設置


10月
ドリームプロジェクト事業。4年生、羽後町明通小学校と交流

16年
1月
県ミニバスケットボールクラブ交歓大会優勝


2月
金管バンド東北小学校バンドフェスティバル出場


3月
全国ミニバスケットボールクラブ交歓大会。ブロック3位

17年
3月
市町村合併により大仙市誕生(22日)
「大仙市立中仙小学校」と校名変更


4月
2学期制導入


7月
県少年少女陸上、女子800m1・2位独占


9月
大仙市公用PC設置作業


11月
「小さな親切運動」あいさつ運動推進校として実践発表(秋銀本店)

18年
1月
県ミニバスケットボール大会3位(東北大会出場)
記録的な豪雪(一晩の降雪1mのドカ雪等)で県内交通網寸断麻痺。校舎屋上積雪も警戒域へ。緊急雪下ろし作業実施
金管バンド東北小学校バンドフェスティバル出場


2月
学習発表会「ドンパル公演」。全校シュプレヒコール劇「八郎」発表


11月
大曲仙北学校給食指導研究会公開

19年
4月
全国学力・学習状況調査の実施(第1回)

20年
6月
岩手宮城内陸地震発生(中仙震度5)


8月
校舎周りマラソンコース完成

21年
6月
学校支援地域本部事業「ガ・ボラ」発足


9月
体育館・教室・管理棟屋根根張り替え工事


11月
新型インフルエンザ猛威をふるう
仙教研進路研究会会場

22年
3月
貯水槽移設工事


4月
全国学力・学習状況調査結果を活用した実践研究校(文科省~県協力校)
森林環境学習活動推進事業の開始


6月
創立40周年記念式典祝賀会発表会


11月
耐震化工事完成(校舎・体育館7月~)

23年
3月
東日本大震災(M9.0)


4月
「確かな学力の育成に係る実践研究」における「新学習指導要領の趣旨を踏まえた学力向上等の方策に関する調査研究」実践研究校(文科省~県協力校)
森林環境学習活動推進事業(2年目)


9月
大仙市農家民宿宿泊体験(2泊3日5年生)
中仙地区教育研究会「著名人に生き方を学ぶ集会」講師:秋山仁氏(以降毎年開催)


11月
文科省冨山哲也教科調査官来校


12月
中仙地区教育研究会大分視察

25年
2月
感染性胃腸炎の流行(集団感染)による臨時休校


12月
全国小学生クロスカントリーリレー大会に県代表として3名出場

26年
4月
秋田県愛鳥モデル校指定


6月
モンゴル国立民族歌舞団のメンバーによる演奏会


7月
児童会代表が被災地を訪問し交流(宮城県気仙沼市)

27年
2月
バリアフリー校内改修工事完成


10月
仙教研秋季研究会(特別支援教育会場)

28年
2月
富山県より学校視察
柳葉敏郎氏来校(読み聞かせ「モチモチの木」)


3月
スクールバス運転手さんに感謝する会開催
(新年度よりスクールバス委託会社変更の為)

29年
4月
租税教育推進協力校に認定(委嘱)


5月
台湾(台北)教育視察団来校


7月
大雨のため避難指示区域に指定(休校措置)


9月
金管バンド部東北大会出場(金賞)

30年
1月
ガボラ(学校協働支援事業継続9年)
文部科学大臣賞受賞


9月
金管バンド部東北大会出場(銀賞)


11月
租税教育推進校表彰
令和
元年
5月
令和元年スタート


8月
6年男子800mH東日本体型出場


9月
金管バンド部東北大会出場(銀賞)


9月
普通教室空調設備設置工事完成

2年
3月
3月2日から3月19日まで臨時休業(新型コロナウイルス感染症対策のため)

3年
4月
GIGAスクール構想 タブレット端末配布(wi-fi設備設置)


9月
金管バンド部東北大会出場(銀賞)

4年
3月
ライフィラインベンダー設置(災害時飲料備蓄用)


9月
金管バンド部東北大会出場(銀賞)

TOPへ戻る