校訓
「文武不岐」
学習や心身の鍛練を通して,礼節を重んじた「立居振舞」ができ,そして「やさしく かしこく たくましく」生きる力を身につけた生徒を育てること。
教育目標
自律 貢献 創造
~夢大きく 協働して探究し 持続可能な社会創り手となる~
めざす姿
目指す生徒像
- 自律
自ら「問い」を発し、批判的に考え、自ら判断し、多様な他者と協働して「答え」を導き出そうとする生徒
- 貢献
多様性を尊重し、優しさをもって人と接するとともに、グローバルな視点で世界を見つめ、地域活性化に寄与できる生徒
- 創造
未来を指向し、多面的・総合的に考え、豊かな発想で、新たな考えと価値観を生み出すことができる生徒
目指す学校像
- 生徒が充実感をもって通学し、保護者が安心して通学させることができる学校
- 探究的な学びを通して「3つの資質・能力の柱」の育成に取り組む学校
- 生徒も職員もワクワクして教育活動に取り組んでいる学校
- 生徒と教師が心身共に健康で元気な学校
目指す教師および職員集団
- 心身ともに健康で、生徒の力を最大限に伸ばすことに注力する教師
- 生徒に寄り添い、信頼関係を構築し、支援できる教師
- 今日的な課題や社会の要請などを把握し、自己研鑽に努める教師
- 過去に囚われず、新しいことにチームとして挑戦する職員集団
- 教育目標の達成に向けて、振り返りながら前進する職員集団
経営の重点
(1)SDGsの達成に向けたESDの実践による「生きる力」の育成
SDGsの理念である「誰一人取り残さない」社会の実現のため、生徒一人一人が持続可能な社会の担い手として、社会の変化に主体的に向き合い、多様な他者と協働しながら、よりよい社会と幸福な人生を切り拓き、未来の創り手となるために必要な力を身に付けることができるように支援します。そのために、学校の全教育活動と、大仙教育メソッドの実践などによる、様々な集団(家庭、学級、全校、小学校や地域等)の豊かな体験活動を通して、「生きる力」の育成を目指します。
◇ 大曲南中ESD【学習で身に付けたい力】
① 批判的に考える力
② コミュニケーションを行う力
③ 多面的・総合的に考える力
④ 進んで課題を見つける力
⑤ 学んだことを発信する力
⑥ 生活に活用する力
◎SDGsの達成に向けたESDの実践による多様な教育活動の展開(教科横断的に)
探究的な学び,Project Based Learning,ESDストーリーマップの活用
(2)「確かな学力」向上のための「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善
1. ESDの行動指針や大仙教育メソッドに基づいた多様な教育活動の推進による、持続可能な社会の創り手として必要とされる資質・能力の育成を実践します。
2. 「秋田の探究型授業」の基本プロセスを機能させた授業づくりを充実させます。
3. 「見方・考え方」を働かせたり、ICT等を活用した個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させたりすることによる、主体的・対話的で深い学びを実現します。
4. 「学びの基本(南中POLICY)」を中心とした共通実践事項を実践します。
5. 少人数学習や習熟度別学習等によるきめ細かな指導を充実させます。
6. 生徒が自分で課題を設定したり学び方を選択していく力(生徒エージェンシー)を育成して、受け身や指示待ちの姿勢を改善していきます。
5. 少人数学習や習熟度別学習等によるきめ細かな指導を充実させます。
6. 生徒が自分で課題を設定したり学び方を選択していく力(生徒エージェンシー)を育成して、受け身や指示待ちの姿勢を改善していきます。
7. 教職員はコーディネーター、ファシリテーター、ジェネレーターへと立ち位置を変えて生徒の主体的な探究を支援します。
(3)特別支援教育の充実
多様性を踏まえた「誰も取り残さない」教育を推進するため、組織的な支援体制の整備及び保護者や関係機関と連携を密にします。
① 生徒一人一人の教育的ニーズに応じた支援と合理的配慮を実践します。
② 特別支援コーディネーターを中心とした校内支援体制を整備します。
③ 保護者や関係機関と連携した取組をします。
(4) 大仙教育メソッドによる地域等と連携した教育活動の実施
大仙市の重点として「『大仙教育メソッド』による『地域活性化に寄与できる子どもの育成』を目指した中学校区単位における特色ある取組の一層の推進」が示されています。この重点と、本校の教育目標「自律 貢献 創造~夢大きく 協働的に探究し 持続可能な社会の創り手となる~」は親和性があります。また、「社会に開かれた教育課程」の一層の充実のため、大仙教育メソッドの実施により、地域等との連携を一層密にし、教育目標の達成に努めたいと考えています。
校歌音源 ( 5899KB) |
沿革
昭和42年12月 総合中学校建設委員会結成
昭和43年12月 校地を現在の位置に決定
昭和45年4月 藤木中学校・角間川中学校統合 大曲市立大曲南中学校創立
昭和45年5月 起工式
昭和46年8月 校旗樹立
昭和47年8月 体育館竣工
昭和47年9月 屋外運動場完工
昭和47年11月 校舎落成式(11月1日開校記念日)
昭和48年2月 校歌制定(本郷隆 詩・佐藤長太郎 曲)
昭和50年7月 プール竣工(25m)
昭和53年5月 合宿所竣工
大曲南中学校
昭和49年 3月 「世界の美の中にめざめよ」記念碑竣工
昭和51年 10月 女子バスケット全国準優勝
昭和51年 10月 女子バスケット全国準優勝記念簡易サブコート竣工
昭和53年 8月 東北中学校剣道大会 女子団体優勝
昭和54年 12月 消雪装置完成 (校門より給食車入り口まで)
昭和55年 10月 創立10周年記念式典挙行
昭和57年 8月 全国中学校選抜剣道大会 女子団体優勝
昭和61年 10月 茶室「北華停」竣工
平成元年 8月 東北中学校剣道大会 女子団体優勝
平成元年 8月 体育館全面塗装工事完了
平成元年 11月 明るい選挙啓発ポスター 文部・自治大臣賞
平成2年 1月 全国納税貯蓄連合会 中学生の税に関する作文 全国第2位
平成2年 4月 陸上競技場完成
平成4年 7月 第38回日本通信陸上競技大会 走り幅跳び 1位
平成4年 8月 第13回東北中学校陸上競技大会 走り幅跳び 1位
平成4年 8月 第43回県民体育大会 陸上競技 走り幅跳び 1位
平成4年 8月 第19回全国中学校陸上競技大会 走り幅跳び 1位
平成4年 8月 パーソナルコンピュータ設置
平成5年 7月 第39回全日本中学校通信陸上競技大会 1年男子100m 2位
平成7年 3月 1・2階つなぎ老化塗装工事及びコンピューター室に冷房設置
平成8年 11月 第5回全国児童生徒絵画コンクール(夢の学校) 文部大臣奨励賞
平成8年 12月 教員用玄関・B棟生徒玄関北側アルミサッシ改修工事
平成9年 10月 窓枠・外壁改修工事
平成10年 6月 前庭通路舗装・保健室補修
平成10年 8月 普通教室壁面塗装・3C床改装
平成11年 8月 木工室・学習室・教育相談室・用務員室改修
平成14年 8月 校長室・職員室を2階から1階に移動及び一部改修
平成15年 3月 イントラネット整備事業に係わるコンピュータ室整備
平成16年 7月 校長室・小会議室・職員室・保健室に冷房設備設置
平成16年 8月 生徒玄関外壁工事
平成21年 10月 ユネスコスクール認定
平成21年 11月 エネルギー教育賞受賞
平成22年 4月 B棟耐震補強工事(~10月) 創立40周年
平成22年 9月 秋田県環境大賞受賞
平成23年 12月 地球温暖化防止活動環境大臣表彰(環境教育・普及啓発部門)
平成24年 3月 大仙市特別賞受賞
平成24年 8月 "剣道部男子 全国中学校剣道大会出場 3年田越滉平個人戦ベスト8、油送管工事開始
平成25年 11月 太陽光パネルをB棟屋上に設置 油送管工事完成 合宿所解体工事
平成26年 10月 トイレ(A棟・B棟)改修工事完了
平成27年 8月 剣道部女子 全国中学校剣道大会に出場 3年田口千穂 個人戦
平成27年 9月 体育館,剣道場天井棟落下防止対策工事完成
平成30年 3月 エレベータ改修工事完成
令和5年 1月 第23回環境美化教育優良校等表彰最優秀賞文部科学大臣賞受賞
令和5年 1月 あきたSDGsアワード2022受賞
令和6年 1月 文部科学大臣優秀教職員表彰「社会に開かれた教育実践奨励賞」(教職員組織)受賞
令和6年 1月 第14回ESD大賞ESD優秀賞受賞
令和6年 3月 第2回「2050年の社会と私たちのくらし」アイデア募集 最優秀賞、優秀賞、佳作受賞
研究歴
昭和48年 4月 県教育委員会指定学校保健研究推進校を委嘱される
昭和52年 10月 市教育委員会指定公開研究会(教科・道徳)を開催
昭和57年 11月 県南新採用教員研修会(全教科・領域)実施
昭和59年 11月 県生徒指導研県南研修会(道徳・特活)実施
平成元年 11月 市教育委員会指定校研究会(小・中一貫教育)
平成5年 11月 市教育委員会指定校研究会(小・中一貫教育)
平成8年 11月 市教育委員会指定校研究会(小・中一貫教育)
平成14年度 学校評価システムの確立に関する調査研究協力校(文部科学省委嘱事業)~16年度
平成19年度 文部科学省指定「キャリア教育実践プロジェクト」
平成19年度 文部科学省委託事業 新教育システム開発プログラム「学校教材整備の仕組みの構築事業」
平成20年度 文部科学省指定「新しい環境教育の在り方に関する調査研究事業」~21年度
平成22年度 文部科学省指定「環境教育に関する取組を活用した調査研究事業」~25年度
平成25年 11月 第45回全国小中学校環境教育研究大会(本校と藤木小学校が会場)
平成26年度 大仙市指定「環境教育研究校指定事業」~27年度
平成28年度 国立教育政策研究所指定「教育課程研究指定校事業ESD」~29年度
平成29年度 国立教育政策研究所指定「教育課程研究指定校事業ESD」公開研究会を開催