東小日記
学習発表会 本番
2024-09-19
カテゴリ:小学全校児童
学習発表会の本番
当日の様子をお届けします。
本番開始○分前。
準備完了の6年生。
当日の様子をお届けします。
本番開始○分前。
準備完了の6年生。

はじめのあいさつは1年生。
本番でも元気な声で会場の皆さんに呼びかけてくれました。
本番でも元気な声で会場の皆さんに呼びかけてくれました。

3年生の「きらりオリンピック2024」。
マット運動に跳び箱など、多彩な技を披露してくれました。
息の合ったフラッグの動きに感動しました。
マット運動に跳び箱など、多彩な技を披露してくれました。
息の合ったフラッグの動きに感動しました。

5年生の劇「すまいる学年 同窓会」。
防災の知識が満載で、いざというときに役立つ劇を見せてくれました。
防災の知識が満載で、いざというときに役立つ劇を見せてくれました。

1年生の劇「くじらぐも」。
みんなで力を合わせて取り組むことができました。
劇を終えた子どもたちの笑顔に、充実感があふれていました。
みんなで力を合わせて取り組むことができました。
劇を終えた子どもたちの笑顔に、充実感があふれていました。

学習発表会予行
2024-09-13
カテゴリ:小学全校児童

昨日は学習発表会予行がありました。
当日いらっしゃることのできないお家の方々もお見えになったなかでの予行となりました。
当日のプログラム順にご紹介します。
はじめは1年生のあいさつ。
張りのある元気な声が響きます。
当日いらっしゃることのできないお家の方々もお見えになったなかでの予行となりました。
当日のプログラム順にご紹介します。
はじめは1年生のあいさつ。
張りのある元気な声が響きます。

3年生は「きらりオリンピック2024」
さて、このシーンはどんな場面なのでしょう?
さて、このシーンはどんな場面なのでしょう?

5年生は「すまいる学年 同窓会」
この方は、何を数えて・・・?
この方は、何を数えて・・・?

1年生は「くじらぐも」
1年生の定番とも言える劇ですが、演じる子どもたちにとっては全てが初めて。
初々しい演技をご覧ください。
1年生の定番とも言える劇ですが、演じる子どもたちにとっては全てが初めて。
初々しい演技をご覧ください。

2年生は「ふるさと戦隊 ダイセンジャー」
下校途中の子どもたち。
一体どんな事件に巻き込まれるのでしょう?
下校途中の子どもたち。
一体どんな事件に巻き込まれるのでしょう?

4年生は「「ドラえもん のび太と秋田大冒険」
竿燈を持った2人とドラえもん・のび太のやりとりは?
竿燈を持った2人とドラえもん・のび太のやりとりは?

6年生は「東大曲小 わが母校」
題名の通り、わが母校について考えさせられる劇になっています。
じっくり考えながらご覧ください。
題名の通り、わが母校について考えさせられる劇になっています。
じっくり考えながらご覧ください。

中にはこんな素敵なキャラクターも。

最後は「全校合唱」
子どもたちの素敵な歌声をお聴きください。
子どもたちの素敵な歌声をお聴きください。
そして、最後はご来場の皆様と一緒に本校の校歌を歌って終わりたいと思います。
『150周年記念の学習発表会は、みんなで校歌を歌って終わったな。』
と、後で振り返ってもらえるように。
たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
『150周年記念の学習発表会は、みんなで校歌を歌って終わったな。』
と、後で振り返ってもらえるように。
たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

古四王神社秋祭り(続き)
2024-09-09
カテゴリ:小学全校児童

途中で休憩を入れた子どもたち。
鳥居の前で6年生の集合写真を撮りました。
鳥居の前で6年生の集合写真を撮りました。

次は拝殿をバックに、参加者全員で1枚。
ちゃんと写っていない人も数名。
写真を撮った人の腕が未熟でごめんなさい。
ちゃんと写っていない人も数名。
写真を撮った人の腕が未熟でごめんなさい。

6年生が梵天唄を歌いながら梵天を奉納した後、
全員拝殿に入って、参拝しました。
全員拝殿に入って、参拝しました。

場所を移して、げた飛ばし大会・じゃんけん大会が始まりました。
じゃんけん大会は例年行われていることではありません。
子どもたちのアイディアを取り入れた催しでした。
じゃんけん大会は例年行われていることではありません。
子どもたちのアイディアを取り入れた催しでした。

大人も子どもも入り乱れてのじゃんけん大会。
大いに盛り上がりました。
大いに盛り上がりました。

17時からの第2部では、本校のドンパン隊の出番でした。
ドンパン隊の呼びかけに応じた2~5年生9名が飛び入りの形で、会場を盛り上げてくれました。
ドンパン隊の呼びかけに応じた2~5年生9名が飛び入りの形で、会場を盛り上げてくれました。

この時間まで、袢纏をまといドンパン隊として活躍してくれた7名の皆さん。
練習から本番までお疲れ様でした。
練習から本番までお疲れ様でした。
最後はみんな笑顔で一枚。
地域に元気を与えてくれた皆さんに大きな拍手をおくります。
梵天の製作から梵天奉納まで、様々な形でご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
お陰様で、無事に終えることができました。
地域に元気と活力を与えてくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
さて、今度の土曜日14日は、本校の学習発表会があります。
こちらの方にもたくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
地域に元気を与えてくれた皆さんに大きな拍手をおくります。
梵天の製作から梵天奉納まで、様々な形でご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
お陰様で、無事に終えることができました。
地域に元気と活力を与えてくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
さて、今度の土曜日14日は、本校の学習発表会があります。
こちらの方にもたくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

古四王神社秋祭り
2024-09-09
カテゴリ:小学全校児童

昨日は古四王神社秋祭りがありました。
子どもたちは、希望者が梵天奉納を行いました。
その様子と、6日の梵天製作の様子をご紹介します。
6日、7時頃体育館に集まって、みんなで梵天をつくりました。
飾り付けのため、昨年までの梵天の飾りをとります。
梵天の中はこんな感じ。骨組みが露わになりました。
子どもたちは、希望者が梵天奉納を行いました。
その様子と、6日の梵天製作の様子をご紹介します。
6日、7時頃体育館に集まって、みんなで梵天をつくりました。
飾り付けのため、昨年までの梵天の飾りをとります。
梵天の中はこんな感じ。骨組みが露わになりました。

みんなで協力しながら飾りを作ったり、
作った飾りを付けたりの作業が続きます。
作った飾りを付けたりの作業が続きます。

1時間半ほどで完成。
みんなで記念撮影です。
みんなで記念撮影です。

昨日の昼過ぎ、梵天奉納に参加する子どもたちが児童玄関前に集まりました。

梵天唄を流した軽トラを先頭に、古四王神社に向かいます。

全校合唱
2024-09-06
カテゴリ:小学全校児童

今日は、いつもお世話になっている齋藤明日香先生に来ていただき、全校合唱の練習を行いました。
全体の並び方はこのようになりました。
全体の並び方はこのようになりました。
ノリノリに歌っています。
大きく口を開けていい声で歌っています。
手話に挑戦している曲も。
このシーンはどんな歌詞なのでしょうか?
このシーンはどんな歌詞なのでしょうか?
昨年の5月、飛騨市長・老松市長が来校された際も校歌を披露しましたが、大変なお褒めの言葉をいただきました。
150周年を記念する学習発表会の最後は、全校児童と会場の皆さんで校歌を歌って終わりたいと思います。
たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
150周年を記念する学習発表会の最後は、全校児童と会場の皆さんで校歌を歌って終わりたいと思います。
たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

令和6年度 東大曲小学校のあゆみ(PDF)
( 600KB) |
( 708KB) |
( 714KB) |
( 686KB) |
( 777KB) |
( 892KB) |
( 752KB) |
( 772KB) |
( 697KB) |
( 681KB) |
( 698KB) |
( 819KB) |
( 726KB) |
( 820KB) |
( 635KB) |
( 645KB) |