本文へ移動

東大曲小学校 東小日記

東小日記

修学旅行1日目(続き)

2024-07-01
カテゴリ:小学校6年生
松島に着くと五大堂と瑞巌寺をガイドさんの案内で見て回ります。
「五大堂って、古四王神社と似た時期にできているんだ。」と言う声も。
伊達政宗歴史館では、再現された政宗の声を聞きます。
1日目は勉強の時間。たくさんの学んだことがありましたね。
そして、お宿に着きました。
ホテルの方にあいさつします。
お風呂に入り、夕食をとります。
この二人の満足そうな顔を見てください。

こうして1日目は無事終了。
この後、それぞれの部屋でどんな話で盛り上がったのでしょうね。
2日目も元気に活動できるように、ぐっすり眠ることはできたのでしょうか?

修学旅行1日目

2024-07-01
カテゴリ:小学校6年生
6月26日、修学旅行1日目。
朝はちょっと曇っていましたが、天気はよくなる予報。
元気にあいさつをして出かけます。
出発しようとすると、こんなメッセージが。
修学旅行が始まりました。
バスガイドさんが楽しく盛り上げてくれたバスの中。
はじめの目的地は、震災遺構「荒浜小学校」。
ここでの出来事をよく見て、よく聞いて、記録します。
今後のために。
待ちに待った昼食です。 「おなか減ったよ。」
できたてのかまぼこがとてもおいしかったです。
昼食を終えると、松島の観光遊覧船に乗りました。
デッキに出て、みんなと記念撮影。
とてもいい笑顔です。

6月20日

2024-06-25
カテゴリ:小学校2年生,小学校4年生,小学校5年生
行事が立て込んでいた先週は、6月20日も、2年生は生活科町たんけん、5年生は南外小との交流会、そして4年生の菜の花タイムがありました。
その中から、学校で行った菜の花タイムの様子をお届けします。
高齢者体験では、関節にサポーターやおもりをつけたり、ヘッドホンをしたりして、自分の体が思うように動かない体験や周りの音がよく聞こえない体験をしていました。
視覚不自由体験では、真っ暗で何も見えない怖さを味わいました。
また、その介助の体験では、声を掛けることの大切さや難しさを感じることができました。
車椅子体験では、実際に車椅子に乗ったり押したりして、狭い通路を通る時やちょっとの段差を乗り越える時など、どれだけ大変かを実感しました。
最後に質問や感想を述べ、全員でお礼を言って終わりました。

毎年4年生が行う「菜の花タイム」ですが、社会福祉協議会の方々から「バリアフリー」について教えていただき、上に載せたような体験活動を行って、実感を伴った理解を深めることをねらいとしています。
今後このような場面に遭遇したときにどんな行動ができるかで、今回の学習の意義が問われます。
頭で理解するだけでなく、行動に移すことのできる子どもたちの姿を期待しています。

6月19日

2024-06-22
カテゴリ:小学校3年生
6月19日には、3年生がフィールドワークに出かけました。
大台スキー場から市内を眺めます。
いつも行くスキー場からの眺めとはひと味違った風景が広がります。
いつもは滑っているゲレンデの中腹で1枚。
グループで1名が記録係でした。
みんなのために、友達と相談しながら一所懸命メモします。
大台スキー場から姫神公園に移動して市内の様子を一望します。
ここでも大切なことは、見たことをしっかり記録すること。
大曲地区を中心に土地利用の様子を調べました。

大台スキー場からは仙北平野(横手盆地)の様子を見渡すことができました。
姫神公園からは子どもたちがよく目にする建物が見えました。
ご家族でちょっとお出かけしたとき、大台スキー場や姫神公園からどう見えたのか話題にしていただけると子どもたちの意識も高まります。よろしくお願いいたします。

6月18日

2024-06-21
カテゴリ:小学全校児童
とにかく行事の多かったこの1週間。
6月18日のあいさつ運動と租税教室の様子をお知らせします。

朝のあいさつ運動には、民生児童委員の方や警察の方などたくさんの方が来校してあいさつ運動をしてくださいました。
その中には、有名なあの「○○○○」も。
珍しくてハイタッチに出向く子もいれば、こわくて泣き出す子もいました。
その泣いた子のために目隠しして連れて行く優しい上級生の姿も見られました。
あいさつ運動が終わってみんなでそろって1枚。
「○○○○」さんと一緒に写真に納まるなんて、いい経験でしたね。
3校時には6年生の租税教室がありました。
毎年行われるこの授業。
大仙市の職員の方が来校し、6年生の税金について教えてくださいました。
はじめは、アニメを見て考えます。
税金が何に使われているのか具体的に教えてもらいました。
そして、消費税についても詳しく教えていただきました。
感想発表を行い、みんなでお礼を言って授業は終わりました。

社会で勉強した「国民の三大義務」のうちの一つ。「納税の義務」。
今回の学習を将来につなげていくことができるように、この日学んだことをもう一度復習してみてはいかがでしょうか。
TOPへ戻る