東小日記
6月17日(続き)
2024-06-18
カテゴリ:小学校3年生,小学校4年生,小学校5年生

3~5年生はフラワーロード花植えです。
早朝の雨に、ちょっと心配しましたが、ちょうどいいお天気の下で花植えをすることができました。
はじめの会では、曲陽地区環境を守る会の会長さんからお話を伺います。
早朝の雨に、ちょっと心配しましたが、ちょうどいいお天気の下で花植えをすることができました。
はじめの会では、曲陽地区環境を守る会の会長さんからお話を伺います。
はじめの会を終えると実際の花植えが始まりました。
3年生は白のベゴニアを中心に植えました。
3年生は白のベゴニアを中心に植えました。
4年生は、はじめの会の会場から右手に曲がり、古四王神社付近の道路にピンクの花を植えました。
5年生は、会場から一番遠いところまで歩いて行って、古四王神社の方に戻ってくる形で赤い花を植えました。

最後は、学年の代表が感想を発表し、全員でお礼を言って終わりました。
地域のためにみんなで汗を流した、とても意義のある時間になりました。
そして、その作業にあたって、たくさんの地域の方と交流できたことも大きな財産です。
今後もその方たちと様々な形で交流できることを願っています。
そのような活動の中から、この地域のために、自分でできることを実践できる子どもに育ってくれるように、これからも様々な活動を続けていきます。
そして、その作業にあたって、たくさんの地域の方と交流できたことも大きな財産です。
今後もその方たちと様々な形で交流できることを願っています。
そのような活動の中から、この地域のために、自分でできることを実践できる子どもに育ってくれるように、これからも様々な活動を続けていきます。

6月17日
2024-06-18
カテゴリ:小学校1年生,小学校2年生

昨日の6月17日は、2つの大きな行事がありました。
一つは、1・2年生のフィールドワーク。
もう一つは、3~5年生のフラワーロードの花植えでした。
大森山動物園の様子を簡単にご紹介します。
1年生の集合写真です。
一つは、1・2年生のフィールドワーク。
もう一つは、3~5年生のフラワーロードの花植えでした。
大森山動物園の様子を簡単にご紹介します。
1年生の集合写真です。

モルモットを抱いてみました。
初めての人も多かったのではないでしょうか。
どんな感じだったのかな?
初めての人も多かったのではないでしょうか。
どんな感じだったのかな?

2年生も集合して1枚。

園内を歩いて行くと、大きな大きなキリンさんがいました。
1・2年生の皆さんは、動物園での様子をお話しできたでしょうか?
あまり、お話ししていなかったと思う人は、今日もう一度詳しく教えてあげてください。
あまり、お話ししていなかったと思う人は、今日もう一度詳しく教えてあげてください。

3回の訪問
2024-06-15
カテゴリ:小学全校児童

先週の7日金曜日は学校評議員の皆様に授業を見ていただきました。
今週の11日火曜日は教育アドバイザー訪問、13日木曜日は仙北出張所長等学校訪問がありました。
例年行われていることではありますが、こんなに近い日程で来校されるのは大変珍しいことでした。
その様子をお届けします。
7日金曜日は学校評議員会でした。
1年生は国語の授業、「おもちやと おもちゃ」の違いに注目して、文を作っていました。
今週の11日火曜日は教育アドバイザー訪問、13日木曜日は仙北出張所長等学校訪問がありました。
例年行われていることではありますが、こんなに近い日程で来校されるのは大変珍しいことでした。
その様子をお届けします。
7日金曜日は学校評議員会でした。
1年生は国語の授業、「おもちやと おもちゃ」の違いに注目して、文を作っていました。

3年生は算数。「大きな数の筆算」の仕方を考えていました。
タブレットに自分の考えを記した後、黒板でも発表します。
タブレットに自分の考えを記した後、黒板でも発表します。

5年生は国語で敬語の勉強をしていました。
謙譲語や尊敬語・丁寧語の使い方を学びます。
謙譲語や尊敬語・丁寧語の使い方を学びます。

11日火曜日は教育アドバイザー訪問。
サンサンでは分数のわり算の仕方を考えていました。
分数で割るって、とっても難しい考え方なんですよね。
サンサンでは分数のわり算の仕方を考えていました。
分数で割るって、とっても難しい考え方なんですよね。

ゆうゆうでは、フィールドワークに向けて事前学習をしていました。
社会科見学が充実したものになるように頑張っていました。
社会科見学が充実したものになるように頑張っていました。

6年生は国語の授業でした。
「たのしみは」という単元で、自らの「たのしみ」について考えていました。
「たのしみは」という単元で、自らの「たのしみ」について考えていました。

13日木曜日は仙北出張所長等学校訪問。
2年生は音楽室で、「ドレミで遊ぼう」の学習でした。
音の高さに注目して、自分の考えを発表していました。
2年生は音楽室で、「ドレミで遊ぼう」の学習でした。
音の高さに注目して、自分の考えを発表していました。

4年生は社会科。「ごみのしょりと利用」の勉強で、学習問題をつくりこれからの学習計画を立てていました。
そしてフィールドワークへと繋がっていきます。
そしてフィールドワークへと繋がっていきます。
たくさんの方々に授業を観ていただく機会となりました。
ご指導いただいた内容は学校報でお届けしたとおりです。
これからもそのポイントに留意しながら学習指導を行っていきたいと思います。
17日月曜日は、1・2年生がフィールドワーク、3~5年はフラワーロードの花植えがあります。
楽しく充実したものになるように、お子さんと一緒に準備をお願いします
ご指導いただいた内容は学校報でお届けしたとおりです。
これからもそのポイントに留意しながら学習指導を行っていきたいと思います。
17日月曜日は、1・2年生がフィールドワーク、3~5年はフラワーロードの花植えがあります。
楽しく充実したものになるように、お子さんと一緒に準備をお願いします

人権の花植栽
2024-06-08
カテゴリ:小学校6年生

6日は人権擁護員の方たちが来校し、6年生と一緒に植栽を行いました。
はじめの会で、司会とはじめの言葉を務めてくれた2人です。
はじめの会で、司会とはじめの言葉を務めてくれた2人です。
人権擁護員の方からお話を聞き、「人権」について考えます。
日本国憲法の三大原則の一つ、「基本的人権の尊重」。
この言葉は知っていても、具体的に何を?という部分を考えることができました。
みんなで作業開始です。
日本国憲法の三大原則の一つ、「基本的人権の尊重」。
この言葉は知っていても、具体的に何を?という部分を考えることができました。
みんなで作業開始です。

一通り植栽が終わると、みんなで水やりです。
これから、毎日の水やりを頑張ります。
これから、毎日の水やりを頑張ります。

作業を終えて、みんなで一枚。
昨年は、6年生の人権の花植栽と3~5年生のフラワーロードの花植えが同じ日に行われたのですが、今年は別日の実施になりました。
3~5年生は、17日に地域の方々とフラワーロードの花植えを行います。
花を植え育てることで身につく感性を大切にしていきたいものです。
3~5年生は、17日に地域の方々とフラワーロードの花植えを行います。
花を植え育てることで身につく感性を大切にしていきたいものです。

保呂羽山宿泊学習(続き)
2024-06-06
カテゴリ:小学校5年生

二日目の朝、朝食を終え、みんなでゴロゴロ。
こんな時間がたまらない時間です。
こんな時間がたまらない時間です。

自然素材工作では、ホットボンドを使って自然素材をつけていきます。
思い通りの形になったかな?
思い通りの形になったかな?

最終の活動は野外炊飯。
調理の係、かまどの係、みんなで力を合わせてカレーを作りました。
調理の係、かまどの係、みんなで力を合わせてカレーを作りました。

みんな完食。
みんなでつくったカレーは特別です。
みんなでつくったカレーは特別です。

楽しい時間はあっという間。
もう学校に着いてしまいました。
駐車場での一枚。みんな元気です。
もう学校に着いてしまいました。
駐車場での一枚。みんな元気です。

玄関にはこんな言葉が。
昨日は見ることができませんでしたが、今朝は見てくれたでしょう。
今日の6校時に解団式を行い、すまいる学年の宿泊学習は終了しました。
楽しい二日間になりましたね。
いろいろ準備してくれた家族や先生方にも感謝の言葉を忘れないすまいる学年に拍手。
お疲れ様でした。
今日の6校時に解団式を行い、すまいる学年の宿泊学習は終了しました。
楽しい二日間になりましたね。
いろいろ準備してくれた家族や先生方にも感謝の言葉を忘れないすまいる学年に拍手。
お疲れ様でした。

令和6年度 東大曲小学校のあゆみ(PDF)
( 600KB) |
( 708KB) |
( 714KB) |
( 686KB) |
( 777KB) |
( 892KB) |
( 752KB) |
( 772KB) |
( 697KB) |
( 681KB) |
( 698KB) |
( 819KB) |
( 726KB) |
( 820KB) |
( 635KB) |
( 645KB) |