ブログ
11月5日(火)保育園での地球環境講座
2024-11-05
カテゴリ:中学校3年生
3年生が、角間川保育園・藤木保育園の年長さんを対象に、地球環境についての講座を行いました。地球温暖化による影響を、デジタル紙芝居と寸劇で園児に伝えました。また、環境保全の立体パズルにも園児と一緒に取り組みました。


10月31日(木)キリバスの中学生とのオンライン交流
2024-10-31
カテゴリ:中学全校生徒,ESD_大曲南中
日本キリバス協会のケンタロ・オノさんのファシリテートで、3年生がキリバス共和国のセントルイス中学校の生徒とオンライン交流をしました。はじめは、それぞれの国の紹介や「今はまっていること」等を英語でプレゼンしました。その後、本題の「気候変動」について、現状や解決策等を話し合いました。最後は「誰もが平和に幸せに暮らせる世界を作りたい」という意見で一致しました。

10月25日(金)SDGs商品開発の試作品をチェックしました。
2024-10-25
カテゴリ:中学全校生徒,ESD_大曲南中
このほど、3年生が取り組んでいるSDGs商品開発の試作品ができ上がり、試食しました。開発した商品は、地域の素材を取り入れたお菓子です。だんご、カップケーキ、きんつばの3種です。3年生のアイデアや希望を取り入れて、新栄堂小田島さんと、大久保菓子店さんが作ってくれました。枝豆や御三家の庭の栗などを使った、地産地消でSDGsなお菓子です。それぞれのお菓子に数種類のバージョンがあるため、試食では多くのお菓子を食べました。全ておいしいお菓子でしたが、おいしいで終わらないで、更なる改善点を考えて提案しました。来月中には、商品だけではなくラベルやパッケージ、包装や販売の仕方などを決定し、12月8日(日)に行われる、AIUマルシェに出店します。

10月23日(水)なべっこが行われました。
2024-10-23
カテゴリ:中学全校生徒
雨のためマラソン・駅伝大会は中止となりましたが、体育館の軒下や自転車置き場を利用して、なべっこが行われました。今回、燃料の一部に「モミがライト」を使いました。これは、もみ殻を乾燥させて固めて作った燃料です。稲は1年で発芽から結実まで行うので、成長に何十年もかかる木よりももみ殻のほうがカーボンニュートラルです。
