本文へ移動

ふるさと博士-見学の様子

令和4年度 夏の特別企画 企業見学DAY 三共光学工業(株)(大仙市太田町)

2022-08-01
令和4年8月1日(月)10:00~
三共光学工業(株)(大仙市太田町)
◆製造工程の見学、製品や事業展開についての説明

参加した児童生徒からの感想やメッセージ
・「すごい」「かっこいい」がいっぱいあったので、またきてもっと知りたい。(小3児童)
今日はとても役に立つことをたくさん教えてもらいました。(小4児童)
レンズができるまで10個の作業があることが分かりました。また参加したいです。(小4児童)
レンズとレンズを合わせると虹色になることに驚いた。(小4児童)
1個のレンズをつくるために長いもので20日もかかるのにびっくりした。(小4児童)
レンズの会社だとは分かっていたけれど、まさか人工衛星のレンズまで作っているとは知らなかったのでびっくりした。(小4児童)
加工するほどだんだん曇りがとれることを知りました。(小4児童)
1日に5000個も作られているのがすごいと思いました。(小5児童)
カメラやゲーム機などの画面にも使われていることを知り、これまで気にしていなかったレンズに対しての興味が湧いた。(中1生徒)


企業内見学の様子

令和4年度 夏の特別企画 企業見学DAY アネスト岩田(株)(大仙市藤木)

2022-07-29
令和4年7月29日(金)13:00~
アネスト岩田(株)(大仙市藤木)
◆会社の概要説明と工場の見学 体験

参加した児童生徒からの感想やメッセージ
スプレーガン本体よりもキャップの方が高価なことに驚いた。(小4児童)
新幹線の塗装にも使われていると知り、すごいと思いました。(小4児童)
大仙市にスプレーガンを作る工場があることを初めて知りました。いろいろな種類があって、高いものだと5~10万円もすると聞いて驚きました。(小4児童)
スプレーガンの箱詰め作業をしてみたいと思いました。スプレーガン体験も楽しかったです。(小4児童)
丁寧に案内してもらって、知らないことがたくさん分かって楽しかったです。(小5児童)

参加した保護者からの感想やメッセージ
産業用ロボットを見ることができたこと、吹きつけ体験ができたこと、子どもが喜んでいました。見学・体験の機会をいただき、ありがとうございました。(保護者)
大仙市にこんなに素晴らしい工場があることにびっくりしました。(保護者)
私たちの生活の中にあるものの多くにアネスト岩田さんのスプレーガンが使われていることを知って驚きました。これからもものづくり頑張ってほしいです。(保護者)
ロボットと人がこんなにも深く関わっていることに驚き、子どもと一緒にワクワク見学させていただきました。(保護者)
工場内の動線がスムーズなこと、機械化が進んでいることが分かりました。社内のきれいさと社員の皆さんの挨拶などの対応が素晴らしかったです。(保護者)
企業内見学の様子

令和4年度 夏の特別企画 企業見学DAY エイブリック(株)(大仙市大曲西根)

2022-07-20
令和4年7月20日(水)13:30~
エイブリック(株)(大仙市大曲西根)
◆製造工程の見学、製品や事業展開についての説明

参加した児童生徒からの感想やメッセージ
お父さんがどんな仕事をしているのか見学できてよかったです。(小4児童)
金の細い部品を扱う技術がすごいと思いました。(小4児童)
半導体が車に使われていることや、ドライヤーには使われていないこと、そして一番小さいものは携帯電話に使われていることが分かりました。(小4児童)
新しいことをたくさん知ることができて楽しかったです。(小4児童)
エイブリックの社員の方々はいろいろな資格をもっていてすごいと思いました。(中1生徒)

参加した保護者からの感想やメッセージ
半導体という言葉は知っていても、どのようなものかは分からなかったので、説明をしていただきありがたかったです。ありがとうございました。(保護者)
何を作っている会社なんだろうと思っていました。今回の参加でいろいろと知ることができました。子どもも楽しんでいてよかったです。(保護者)
いくつになっても知らないことがあること、そして知る機会がこうして与えてもらえること、本当にうれしく思います。大仙にこんな素晴らしい会社があることを誇りに思います。ラジオ出演も楽しませてもらいました。(保護者)
たくさんの方が働いていらっしゃって、改めて地域に必要な企業だなと考えさせられました。(保護者)
普段使っているものの多くに使われている半導体が、地元の会社で作られていること、すごいと思います。(保護者)
施設の見学をしている様子

令和3年度 冬の特別企画 農業体験DAY 農事組合法人たねっこ(大仙市協和小種)

2022-01-12
令和4年1月12日(水)10:00~
農事組合法人たねっこ(大仙市協和小種)
◆冬野菜の収穫体験と施設の見学

参加した児童生徒からの感想やメッセージ
    寒かったけれど、収穫したネギを袋に入れるとき、新聞に包んできれいにいれるコツを教えてもらえてよかったです。また参加してみたいです。(小4)
    楽しかったので、また次も参加したいです。発見もたくさんあってよかったです。(小4)
    たいへんだったけど、ネギをとることができてよかったです。またやりたいです。(小3)
    疲れたけど、ネギがすぐに取れて楽しかったです。おばあちゃんにもネギをあげました。みそ汁に入れたら、甘かったです。(小4)
    小さな大豆の大きさをすぐに選別できる機械は、とてもすごかったです。ネギの収穫では、太さを分けたり袋に入れたりすることが楽しかったです。(小3)
    とても楽しかったです♪野菜もとった日の夜に食べました。すごくおいしかったです!またぜひ参加したいです!(小4)
    ネギを自分でぬく作業がよかったと思いました。(小4)
    ネギを土から引きぬくことが楽しかったです。また参加したいです。(小3)
    ネギを袋に入れたり土からひきぬいたりする作業が楽しかったです。また機会があれば参加したいです。将来の仕事の候補にも入れておきたいです。(小6)
    大豆を選別する機械は、さまざまな大きさの大豆や、それらにあてはまらない大豆を選別していることが分かりました。ネギの収穫では、とり方を説明してくれたおかげで簡単に収穫することができました。ありがとうございました。(小6)
    大豆を選別してきれいにする機械を初めて見ました。機械の周りを一周させてもらったり説明をしてくれたりして、とてもよかったです。ネギの収穫を体験して、袋づめのやり方をおしえてもらいました。袋づめが楽しかったです。ありがとうございました。(小4)
    ネギを取る時、力が必要でびっくりしました。(小3)

参加した保護者からの感想やメッセージ
    素晴らしい体験をさせて頂き、感謝しております。また来年も参加を希望いたします。ありがとうございました。(保護者)
    普段見られないカントリーの中やネギの収穫体験で、子どもも興味津々でした。悪天候でしたが開催してもらえてよかったです。(保護者)
    本人にとって大変貴重な体験ができてよかったです。また機会があったら参加させたいと思います。(保護者)
    天気があまりにも悪く悩みましたが、でも参加してやっぱりよかったです!!ネギの収穫体験では、簡単に抜けると思っていた息子が、ネギをなかなか抜けませんでした。ネギを抜いたときの喜ぶ様子がとても嬉しい笑顔で、私の方まで笑顔になりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。(保護者)
    普段体験できないことを親子で体験でき、楽しい時間でした。ありがとうございます。夜ご飯はネギと鶏肉で子供が作ってくれて、さらにおいしく楽しい1日になりました。また参加したいです。(保護者)
    ネギの保管等教えてもらい、大変よかったです。(保護者)
    おばあちゃんやいとこにもプレゼントしていました。寒い中、ありがとうございました。(保護者)
    いつもはネギをあまり食べませんが、自分でとったということで、油あげの上にネギと甘みそをぬって食べていました。家族みんなでおいしく食べました。(保護者)
    ネギの収穫を体験できる機会として、とてもよかった。(保護者)
    立派なネギをいただき、ありがとうございました。白い部分の長さがすごいと思いました。(保護者)
    大切に育てたネギの収穫体験をさせていただき、ありがとうございました。子どもはネギが苦手でしたが、自分が収穫したものなのでおいしく食べていました。寒い中でもお仕事していることなど知りました。野菜を残さず食べるようになってほしいと思います。(保護者)
施設の見学をしている様子
冬野菜(ネギ)の収穫を体験している様子

令和3年度 冬の特別企画 農業体験DAY 大仙市農業振興情報センター(大仙市太田町横沢)

2022-01-11
令和4年1月11日(火)10:00~
大仙市農業振興情報センター(大仙市太田町横沢)
◆農作業体験

参加した児童生徒からの感想やメッセージ
    チンゲンサイを初めて収穫できたのでよかったです。(小3)
    楽しくできてよかったです。またやりたいです。(小3)
    チンゲンサイをとるときに、力を入れすぎないようにとることが難しかったです。(小3)
    農業は難しいと思っていたけど、いろいろ工夫されていて簡単にできるようになっていることが分かりました。(小5)
    次の体験では、イチゴなどのフルーツを収穫したいと思いました。(小5)
    チンゲンサイの収穫で、外側に出た葉を取る作業をがんばりました。ハウスの中で、暖房をつければ冬でもチンゲンサイが育つことを、初めて知りました。(小5)
    チンゲンサイが中国の野菜だと初めて知りました。チンゲンサイがスポッと抜けたときが気持ちよかったです。(小4・6)
    チンゲンサイを収穫でき、うれしかったです。おいしく食べました。(小4)

参加した保護者からの感想やメッセージ
    貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。次回もぜひ参加したいと思いました。(保護者)
    チンゲンサイをとるのが意外と大変そうでしたが、研修生のお兄さんが優しく教えてくれたおかげで楽しめたようでした。よい機会をありがとうございました。(保護者)
    収穫から袋詰めの作業がとても楽しかったようです。どのように冬の野菜が育っているかが分かり、より野菜や農業への関心がもてました。ありがとうございました。(保護者)
    若い方ががんばっていてすばらしいと思いました。寒い冬でも野菜が食べられる幸せ、みなさんの御苦労のおかげです。(保護者)
    農業体験をたくさんして、少しでも農業に興味を持ってもらえたらと思います。貴重な体験、ありがとうございました。(保護者)
    育てる野菜によって土を改良し、適した土壌にし、栽培しているのは大変だと思いました。そのおかげで、新鮮でおいしい野菜を頂けていることをありがたく思いました。(保護者)
    また参加させたいです。(保護者)
農作業体験をしている様子
TOPへ戻る