本文へ移動

ふるさと博士-見学の様子

令和3年度 夏の特別企画 農業体験DAY 秋田県立農業科学館(大仙市内小友)

2021-08-03
令和3年8月3日(火)10:00~
秋田県立農業科学館(大仙市内小友)
◆夏野菜収穫

参加した児童生徒からの感想やメッセージ
    暑い中、ありがとうございました。(小4)
    ごぼうの花を初めて見たので、自分でも、育ててみたいと思いました。次も参加したいです。(小4)
    暑かったけど、えだ豆の収穫ができてよかった。えだ豆は、枝からもぎとったしゅんかんから、うま味がおちることを初めて知りました。(小3)
    オクラがなっているところをみて、「こんなふうになっているんだ!」とびっくりしました。(小5)
    今日の体験では、いろんな野菜をしゅうかくしたり、また、1時間楽しくすごせたりしてよかったです。また体験DAYに申しこんで、やってみたいです!(小4)
    ごぼうを抜いたり、辛くないピーマンを食べたり、初めてのことに挑戦できて楽しかったです。(小6)
    えだまめのおいしさが下がる話など、初めて知ったことがいっぱいありました。自分でしゅうかくした野菜は、いつもよりおいしく感じました。(小3)
    以前も参加しましたが、毎回この企画を楽しみにしています。(小5)
    伝統野菜のことを知ることができたし、物を育てるにはたいへんなことが分かりました。私も育ててみたいと思いました。(小5)
    伝統野菜を食べてみたいです。(小5)
    えだ豆のおいしい食べ方が分かりました。(小5)
    枝豆を抜くのに意外と力がいり大変でしたが、とてもおいしかったです。私は秋田伝統野菜の石橋ごぼうを育ててみたいと思いました。(中2)
    暑かったけど初めて収穫した野菜がどのように植えられているのか分かってよかったです。(中2)

参加した保護者からの感想やメッセージ
    枝豆の根の説明をしていただいたり、秋田の伝統野菜について教えていただいたりして勉強になりました。(小4 保護者)
    大曲農業高校生の発表で、知らなかった地元野菜を知ることができよかったです。購入して食べてみようと思いました。(小3 保護者)
    私は大仙市の伝統野菜について全く知らなかったので、とても勉強になりました(県外出身なもので…)。収穫した早生ゴボウ、あんなにひょろひょろなのに、みそ汁に入れたらとても香りがよくて、おいしくて、びっくりしました‼(小5 保護者)
    野菜がどんな風にできるのか、自分で体験しながら学ぶことができるので、とてもありがたいです。大曲農業高校生の配ってくれたレシピで早速クラッカーを作っていました。ありがとうございました。(小6 保護者)
    暑い中、おいしい野菜を収穫し、家で一緒に枝豆をゆでたり食べたりと、とても良い体験となりました。ありがとうございました。また参加させたいと思います。(小3 保護者)
    暑い中、お世話になりました。(小5 保護者)
    家で育てたことのない野菜の収穫ができて、嬉しそうに話しをしてくれました。更なる農業への関心が深まったと思いました。また、参加させたいです。ありがとうございました。(小5 保護者)
    収穫した枝豆がとてもおいしくて驚きました。また体験があったら参加したいです。(中2 保護者)
夏野菜を収穫体験をしている様子

令和3年度 夏の特別企画 農業体験DAY 大仙市農業振興情報センター(大仙市太田町横沢)

2021-07-28
令和3年7月28日(水)10:00~
大仙市農業振興情報センター(大仙市太田町横沢)
◆ブルーベリーの収穫体験


参加した児童生徒からの感想やメッセージ
    ブルーベリーが大好きだったので、たくさん収穫できて大満足でした。(小4)
    ふるさと農業体験に行ってとても楽しかったです。また行きたいです。(小3)
    ふくろ2つ分とパック2こ分いっぱいにつめました。とても楽しかったです。またやりたいです。(小3)
    雨の中で大変だったけど、がんばってブルーベリーがたくさんとれてうれしかったです。(小4)
    ブルーベリーは、黒いほどおいしくてあまくなると知りました。ブルーベリーのジャムを作ったのでこれから食べたいです。(小3)
    大きいブルーベリーがおいしかったです。500円玉くらい大きいブルーベリーは見つけれらなかったけど、100円玉くらいの大きさのブルーベリーを見つけました。楽しかったです。(小3)
    収穫体験、楽しかったです。お友達にも会えて嬉しかったです。また4年生でも参加して、ブルーベリーや野菜を収穫したいと思います。(小3)
    ブルーベリーの収穫後、ブルーベリーのタルトにして食べました。収穫、楽しかったです。(小6)
    500円ぐらいの大きさのブルーベリーは見つけられなかったけど、100円くらいのブルーベリーは見つけられました。あまくておいしかったです。そして、楽しかったです。(小6)
    また、ブルーベリーをしゅうかくしたいです。おじいちゃんにブルーベリをあげたらよろこんでくれました。(小3)
    楽しかったです。(小4)
    ブルーベリーは1種類だけでは実にならないことを教えてもらいました。黒くて大きいのがしゅうかくできることも知りました。家でジャムを作って食べて、おいしかったです。(小3)
    あまいブルーベリーや、すっぱいブルーベリーがあって、食べながらしゅうかくするのが楽しかったです。来年も、部活がなければ参加したいです。(小4)
    ブルーベリーがりをして、むらさき、ピンクのブルーベリーがとれました。家でピンクのブルーベリーを食べたら、けっこうすっぱくておいしかったです。またやりたいです。おいしいブルーベリー、ごちそうさまでした。(小3)
    雨でしたが、ブルーベリーがりの体験ができてよかったです。ブルーベリーは、むらさき(青)が濃い色の方が甘かったです。(小6)
    ブルーベリーに白い粉がついているとおいしいという事は知っていましたが、ブルーベリーの実が青よりももっとこい色だとあまくておいしい事は知りませんでした。(小5)
    収穫体験の前の説明なども分かりやすく、体験自体も楽しく夢中になれました。 次回も参加したいです。(中2)
    今回は、ブルーベリーの複数の種類を食べ比べたり、センターの方の話を聞いたりして、スーパーなどで買うのとは違った食べ方で、種類によってどのように異なる食感、味、木なのかと考えながら体験できました。今回が始めての体験でしたが、来年も参加したいと思います。(中2)

参加した保護者からの感想やメッセージ
    とても充実した体験が出来たようでした。ありがとうございました。(小3 保護者)
    雨模様もあり、心配しましたが、楽しく収穫することができました。(小4 保護者)
    とてもいい経験をさせて頂きました。雨ということもあり、子ども達が荷物を持ちながら収穫するのは大変そうだったので、必要なもの以外は置かせてもらう場所があれば良かったと思います。(小4 保護者)
    昨日は、大変、おつかれ様でした。雨の中、行っていただき、ありがとうございました。息子と一緒に体験でき、嬉しく思います。実が大きく楽しく収穫することができました。来年も参加させていただきたいと思います。(小3 保護者)
    子どもはもちろん、親も夢中になって収穫を楽しめました。来年も参加したいです。 ブルーベリータルト5台作りました。(小6 保護者)
    保護者も一緒に収穫できたので、楽しかったです。ありがとうございました。(小6 保護者)
    親子で楽しく参加でき、とても良い体験になりました。今回は雨天だったので涼しく過ごせましたが、晴天だと午前中から暑いので、もう1時間開始時刻を早めてもよいかと思いました。ありがとうございました。(小3 保護者)
    太田地域にこのような施設があり、農家さんのたまご、研修生を育てていることなど、初めて知りました。ブルーベリーの植物の説明や収穫の仕方など教えて下さったのもとても良かったです。子どもだけでなく親も一緒に参加できたので、子どもとの会話も広がりました。ありがとうございました。(小3 保護者)
    施設側で、草刈をして準備してくださったり、雨の対応を臨機応変にしてくださったりと、おかげで楽しく安全に参加できました。ありがとうございました。(小4 保護者)
    今回初めて参加させていただきましたが、親子でとても貴重な体験をさせてもらいとても楽しかったです。また参加したいと思います。おいしいブルーベリー、ごちそうさまでした。(小3 保護者)
    あいにくの天気でしたが、貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。(小5 保護者)
    あいにくの天気でしたが、とても楽しみにしていたので、体験する事ができてよかったです。ブルーベリーについて説明を受けましたが、ビニールハウス内+雨という事であまり聞こえず、手元に何か資料をもらえると嬉しかったです。(小3 保護者)
    ブルーベリー体験は初めてで、親子で夢中になり収穫をしました。事前の説明がうまく聞きとれなかったので、毒虫等の危険性を申込書に明記して頂けると助かります。(小3 保護者)
    木になっているブルーベリーを初めて見ました。たわわに実っているものをその場で食べられ、大きさ、色などの違いで味の違いを感じ、よい体験が出来ました。ありがとうございました。(中2 保護者)
ブルーベリーの収穫体験をしている様子

令和3年度 夏の特別企画 農業体験DAY 農事組合法人たねっこ(大仙市協和小種)

2021-07-27
令和3年7月27日(火)10:00~
農事組合法人たねっこ(大仙市協和小種)
◆施設の見学と野菜の収穫体験

参加した児童生徒からの感想やメッセージ
    加工センターのことをいっぱい知ってよかったです。また、たねっこの農業体験に行きたいです。(小3)
    いろいろな野菜を加工するセンターで学んだ事がたくさんありました。枝豆を真空にして出荷したり、ペースト状にしたりして出荷したりなど、加工の仕方がたくさんあると知ってびっくりしました。次回もぜひ参加したいです。(小5)
    加工センターの設備がすごかったです。これからも野菜を残さず食べたいです。(小5)
    しゅうかくして農業の心の力がわいてきました。(小6)
    いろいろな体験ができて楽しかったです。(小4)
    しゅうかくしたり加工センターのことを知ったりできました。(小3)
    じゃがいもの収穫や加工センターの見学ができて楽しかったです。他の体験もしてみたいです。(小6)
    うちには畑がないので、とても広いじゃかいも畑で機械を使ってあっという間にいもをほることができてすごいと思いました。いろんな野菜を育てているところと知りました。(小3)
    私は、たねっこに行って、じゃがいもをとるときに最初に機械でほるところがすごいと思いました。じゃがいもがたくさんとれたのでうれしかったです。たねっこの施設に行ったときに豆をやっていました。冷蔵庫が2つくらいあって、中は-20°でとても寒かったです。とても楽しかったです。また、参加をしたいです。(小4)
    見学で、加工センターの冷蔵庫の冷気がとても冷たくて寒かったです。(小3)
    収穫体験や、加工センターの見学から、いろんな事を学べました。楽しく活動ができてよかったです。(中2)

参加した保護者からの感想やメッセージ
    貴重な体験になりました。ありがとうございました。加工センターは廃校を利用しており、そういう建物を工夫して活用していることを子どもが知る機会になりました。(小3 保護者)
    普段体験できないことや、見ることのない場所を見学できたことで、大変よい勉強になりました。ありがとうございました。いただいたジャガイモ、たいへんおいしいです‼ ごちそうさまです‼(小5 保護者)
    加工センターの見学がよかったです。いつも食べている給食の野菜が、どのように加工されているか、知ることができるよい機会でした。(小5 保護者)
    じゃがいもを掘る機械を初めて見ました。土の中からじゃがいもがゴロゴロ出てきたのを収穫することができて楽しそうでした。良い経験ができました。(小6 保護者)
    子どもが農家の体験をすることができ、大変よかったです。(小4 保護者)
    実際に見たり聞いたりする活動は、子どもだけでなく大人にとっても楽しく勉強になると思います。農業法人、組合の説明など、大人が話を聞いて理解することで子どもに伝えたり、一緒に学習したりできるので、コロナで難しいところですが親子体験はありがたいと思いました。(小3 保護者)
    我が家でもじゃがいもを育てていますが、機械で掘るのを初めて拝見し、専門家は違うなぁ…と感心しました。このような体験DAYに何度か参加しておりますが、大仙市の色々な学校の児童・生徒が集まる機会なので、交流の場(自己紹介や意見交換)となれば、よりよいと思いました。ありがとうございました。(小4 保護者)
    加工センターではむき枝豆の作業を見学させていただき、よい香りで食欲がそそられました。たくさんの工程を経て、子どもたちが地元の食材を口にすることができることがわかり、ありがたいなあと思いました。(小3 保護者)
    普段スーパーで買っているじゃがいもは、このような畑でこのような機械でこのように収穫されていると知ることができました。農産物加工センターではえだ豆を自動でむく機械があったり、いろんな検査があったりと、新発見がいっぱいでした。おいしく安全に食べることができている事に感謝したいです。(中2 保護者)
じゃがいもの収穫を体験している様子
野菜の加工センターの見学をしている様子

平成31年度 冬の特別企画 農業体験DAY 大仙市農業振興情報センター(大仙市太田町横沢)

2020-01-10
令和2年1月10日(金)14:00~
大仙市農業振興情報センター(大仙市太田町横沢)
◆施設野菜の収穫体験
参加した児童生徒からの感想や見学した企業へのメッセージ
参加した保護者からの感想や見学した企業へのメッセージ

平成31年度 冬の特別企画 農業体験DAY しいたけ栽培農家 加藤 修さん(大仙市協和小種)

2020-01-06
令和2年1月6日(月)13:30~
しいたけ栽培農家 加藤 修さん(大仙市協和小種)
◆しいたけの収穫体験と生産から出荷までの流れの見学
参加した児童生徒からの感想や見学した企業へのメッセージ
参加した保護者からの感想や見学した企業へのメッセージ
TOPへ戻る