本文へ移動

就学援助制度について

就学援助制度について
最終更新日:2025.3.10
 大仙市では、経済的な理由でお困りの保護者の方に、就学に必要な費用の一部を援助しております。

就学援助を受けることができる方

 大仙市に住所があり、小・中学校に在籍する児童生徒の保護者で、次の項目に該当する場合に就学援助を受けることができます。
 ただし、住所が大仙市外であっても、大仙市内の小・中学校に在籍している場合は、一部の支給項目について就学援助を受けることができます。

(1)生活保護を受けている方
(2)経済的理由からお子さんの就学に困っている方(世帯分離の有無にかかわらず、同居の家族全員の前年の収入合計額が、基準額(※)以内の場合)
 ※世帯員の人数や年齢、子どもの人数など、各世帯の状況により基準額が異なります。詳しくはご相談ください。

 【例1】父40代、母30代、小学生2人、賃貸住居 の世帯の場合 : 基準額(世帯の前年の合計収入) 3,180,143円
 【例2】母30代、小学生1人、賃貸住居 の世帯の場合 : 基準額(世帯の前年の合計収入) 2,341,469円

援助の内容

生活保護を受けている方

支給項目
小・中の別
学年
金額(円)
支給日
備考
修学旅行費
6
実費
事業完了後


該当学年
医療費

全学年
実費
随時
う歯・結膜炎等で学校から治療の指示があったもののみ対象。
医療機関へ直接支給。

上記以外の方

支給項目
小・中の別
学年
金額(円)
支給月
備考
令和7年4月
新入学用品費
1
57,060
6月

1
63,000
前期分学用品費等
(学用品費+通学用品費)
1
5,870
9月

2~6
7,000
1
11,390
2・3
12,520
後期分学用品費等
(学用品費+通学用品費)
1
5,760
12月

2~6
6,900
1
11,340
2・3
12,480
体育実技用具費
(柔道着)

1
7,650以内
随時
中学生については、柔道着又はスキー用具のどちらか一方。
体育実技用具費
(スキー)

1・4
26,500以内
11月~

1
38,030以内
修学旅行費

6
実費
事業完了後
該当学年
校外活動費
(宿泊を伴わない)

1~5
1,600以内
事業完了後
支給対象経費は、交通費及び見学料。
対象学年において、宿泊を伴うもの、伴わないもののどちらか1回。

修学旅行実施
学年以外
2,310以内
校外活動費
(宿泊を伴う)
1~5
3,690以内
修学旅行実施
学年以外
6,210以内
PTA会費 

全学年
3,450以内
9月、12月
(年2回)


4,260以内
生徒会費

全学年
4,650以内
9月、12月
(年2回)


5,550以内
医療費
全学年
実費
随時
う歯・結膜炎等で学校から治療の指示があったもののみ対象。
医療機関へ直接支給。
学校給食費

全学年
実費
3月
学校給食総合センターへ直接納付。

卒業アルバム代等

6
11,000
12月


3
8,800
オンライン学習通信費
全学年
14,000以内
3月(予定)
通学している学校で、端末を活用した家庭学習(持ち帰り等)を実施した場合、支給。
場合によっては、月割支給となる項目があります。
支給金額は、変更となる場合があります。

就学援助を受けるには

・ 申請書等に必要事項を記入・押印し、下記の提出先に提出してください。
・ 継続して就学援助を希望する方でも、毎年度申請が必要です。(前年度末(新小学1年生については4月)に、学校を通じて申請書をお渡しします。)
・ 家庭内に就学援助を希望する児童生徒が2人以上いる場合は、申請書は1枚にまとめて書いてください。
・ 生活保護を受けている方は申請は不要です。

申請に必要な書類


※上記リンクをクリックして開き、ダウンロードの後記入してください。
※申請書には世帯分離の有無にかかわらず、同居の家族全員を記入してください。

※上記リンクをクリックして開き、ダウンロードの後記入してください。
令和6年中の収入がわかる書類(収入があった方全員分)
    
・(申告された方)令和6年分確定申告書の写し、または市民税申告書の写し、いずれか一つ
・(申告されない方)令和6年分源泉徴収票の写し
・児童扶養手当を受給されている方は児童扶養手当証書の写し
・年金を受給されている方は年金の受給額のわかる書類の写し など
※新入学用品費の入学前支給の申請に必要な書類は、一覧表の新入学用品費の欄からダウンロードしてください。
その他(別居中の配偶者がいる方で離婚調停中等の場合は、調停申立書や訴状の写し等を提出してください。)

申請書の提出先

 通学先の学校、教育委員会教育指導課(大曲図書館3階)、神岡中央公民館、大綱交流館、中仙公民館、協和公民館、南外公民館、仙北公民館、太田公民館
※新入学用品費の入学前支給を希望する場合の提出先は、教育指導課となります。(学校及び各公民館では受付していません)

現在就学援助を受けている方へ

 同居する方の人数に変更があった場合は再度申請が必要です。(住所のみの変更の場合は、電話連絡をお願いします。)

お問い合わせ

大仙市教育委員会 教育指導課 0187-63-1111(内線347)
TOPへ戻る