ブログ
2月PTA
2025-02-28
カテゴリ:中学全校生徒
2月27日(木)今年度最後のPTA学習参観を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、多数ご参加をいだだき本当にありがとうございました。
学習参観では、楽しく勉強に向かっている子どもたちの様子をご覧いただけたと思います。また、受験を控えた3年生は総合的な学習の時間における探究的な学習の発表会でした。地域を活性化させようとする生徒たちの思いを聞くことができたのではないでしょうか。どれも素晴らしい発表でした。
保護者の皆様、今年度も本校教育活動への温かいご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました!
学習参観では、楽しく勉強に向かっている子どもたちの様子をご覧いただけたと思います。また、受験を控えた3年生は総合的な学習の時間における探究的な学習の発表会でした。地域を活性化させようとする生徒たちの思いを聞くことができたのではないでしょうか。どれも素晴らしい発表でした。
保護者の皆様、今年度も本校教育活動への温かいご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました!

3年スペシャル給食!!
2025-02-20
卒業間近の3年生のためにスペシャル給食が用意されました。メニューは秋田牛のステーキやエビフライ、自分で選んだデザートやドリンクなのです。食事前に、栄養教諭の先生が作成した栄養バランスよく食べることの大切さをテーマにしたショートムービーがモニターに映されました。「食べることは生きること」、「メニューに迷ったときは給食の栄養バランスを思い出して」 。心に刺さるメッセージに3年生のみなさんは改めて食の大切さを感じたようです。本校は給食センターが学校とつながっており、生徒の給食対する関心も高く、職員の方々に感謝のメッセージを送るなど、交流も行ってきました。3年生は卒業間近、受験とともにいよいよ大好きな給食ともお別れの時が近づいてきました。 残り少ない給食の回数ですが、みなさん楽しく味わって食べましょうね。

大仙ふるさと博士認定 市長表彰・教育長表彰
2025-02-18
大仙市ふるさと博士 市長・教育長表彰
ふるさと博士とは地域行事の参加や企業や施設などの体験・見学など地域と関わる活動を通して、ふるさとを愛する心を育て、地域の将来を担う人材の育成を目指す事業です。認定には取得したポイントに応じて名誉博士や上級などの表彰があり、大仙市長や教育長から直接表彰されます。今年度も本校から多数の生徒が大仙市ふるさと博士の認定を受け、市長や教育長から表彰を受けました。中仙地域は生徒の楽しみにしている「ドンパン祭り」や「八乙女YOSAKOI」など地域のイベントが多く、学校における地域連携活動もさかんなため、ふるさと博士のポイントが貯まりやすい環境にあります。来年度も多数の生徒が認定を受けられるとよいですね!

報道委員会コスモスチャンネル始動!
2025-02-14

「管理から自治へ」がキーワードの中仙中学校生徒会。ICT機器の活用が得意な報道員会が放送機器の老朽化による放送のマンネリ化を受け、新たなコンテンツを制作、コスモスチャンネルと名付けて配信することにしました。チャンネルのコンテンツは給食の献立、中仙にまつわるニュース、○○子の部屋(対談)です。
2/14、バレンタインデーの給食の時間、各クラスへ初めての校内配信を行いました。内容は校内のニュース(ブラウブリッツ社長、中仙中へ来校!)と報道委員長の○○子の部屋です。担任の先生が対談番組に登場したクラスはびっくりしていました。ニューステロップ、BGM、字幕も完璧で、高いクオリティの動画でした。今後も試験的に配信し、好評であれば継続していくとのことです。今後、新たな企画が立ち上がれば報道委員で取材、編集、配信を行なっていきます。運用の実際は報道委員担当職員が事前にチェックをし、倫理上問題のある場合などは中仙放送倫理委員会(教頭)に申し立てを行う仕組みになっています。

ブラウブリッツ秋田・岩瀬社長講演会
2025-02-13

ブラウブリッツ秋田の岩瀬浩介社長をお迎えして全校生徒対象の講演会が行われました。岩瀬社長は茨城県出身でプロのサッカー選手を経て、現在はブラウブリッツ秋田の代表取締役社長をしております。講演は「秋田の未来を考える~スポーツを通じた街づくり・人づくり・夢づくり~」と題して行われ、前半は「ブラウブリッツが描く秋田の未来。なぜ秋田にJリーグが必要なのか?J1を目指す理由。」について話していただきました。スポーツを通じて秋田の活性化を目指している企業であることが理解できました。
後半は「未来はみんなの力でつくる。未来に向けて今何をすべきか?」について熱く語っていただきました。目標を持つ大切さ、必ずやってくる挫折、それを乗り越える力が必要なことを学びました。中学生にとってとてもためになる講演でした。
