ブログ
リーディングDX講演会
2025-01-10
中仙市民会館ドンパルを会場に教職員向けのリーディングDX講演会が行われました。中仙地区の小中学校教員だけでなく、県内各地の小・中・高の先生方にもご参加いただきました。
講師に東京学芸大附属小金井小学校の佐藤牧子先生、鈴木秀樹先生をお迎えして「第2ステージに向かう生成AI活用」というテーマでお話をいただきました。内容はAI活用した授業や今後の動き、インクルーシブ教育や個別支援、不登校支援における活用など多岐にわたり、今後の中仙地区における教育のICT活用の参考となるお話ばかりでした。
2月12日(水)には豊成小・中仙中においてICT活用をメインにした授業の公開が予定されております。生徒が主体的にICTを活用する授業を実施する予定です。興味のある教育関係の皆様はぜひご参加ください。

明けましておめでとうございます
2025-01-06
カテゴリ:中学校3年生,中学全校生徒

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日、一般的には仕事始めとされる1月6日、久しぶりの青空に恵まれ、新年のスタートにふさわしい天気となりました。本校では冬季休業中ですが、3年生が出校し、受験に向けた実力テストが行われました。年末年始、受験勉強に励んだ成果を発揮するべく一生懸命テストに向かっていました。また、1・2年生のみなさんは部活動の新年の初練習ということで、いつも以上に元気よく楽しそうに練習に取り組んできました。今日の新鮮な気持ちを忘れずに令和7年、全校生徒それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう!

冬休み前集会
2024-12-25
冬季休業前日、男女バスケット・吹奏楽部・人権作文コンテストの賞状収納伝達式と冬休み前集会が行われました。集会では各学年の代表生徒3名が後期前半の振り返りを発表しました。どの生徒が秋桜祭(学校祭)、合唱コンクールにおける自分と所属学級の成長について、自分の思いをこめて発表していました。
また、保健委員からはSNSの望ましい使い方についてのかつどうである中仙ネットチャレンジの結果発表と、AIによる冬休みのSNS使用についての諸注意がありました。AIの語る言葉に新鮮さもあいまって、全校生徒が釘付けとなっていました。
令和6年もまもなく終わりを迎えます。保護者のみなさま、地域のみなさま、この1年中仙中への応援、ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします!!
また、保健委員からはSNSの望ましい使い方についてのかつどうである中仙ネットチャレンジの結果発表と、AIによる冬休みのSNS使用についての諸注意がありました。AIの語る言葉に新鮮さもあいまって、全校生徒が釘付けとなっていました。
令和6年もまもなく終わりを迎えます。保護者のみなさま、地域のみなさま、この1年中仙中への応援、ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします!!

校内球技大会
2024-12-20
カテゴリ:中学全校生徒

今年度最後の学級対抗行事、校内球技大会が行われました。種目はバスケットボールとバレーボールです。体育祭秋の陣が事情により中止となったため、各クラスともにこの最後の学級対抗にかける想いは大きく、各クラスともに自分のチームに大声援を送っていました。
バスケットボール優勝は男女ともに3年1組、バレーボール優勝は3年2組、総合優勝は3年1組と2年1組が同率ポイントで優勝を分け合いました。優勝おめでとうございます!!他のクラスも非常によくがんばりました!
写真右は大会の動画作成のために撮影している生徒会報道委員長と、欠席した生徒に大会をライブ中継している学級委員長です。校内の様々な場面でデジタルを活用している中仙中らしい一場面でした。

教師ミニミニ体験事業
2024-12-19
カテゴリ:中学校2年生

昨年から実施されている教師志望の高校生が3日間、授業のお手伝いをする教師ミニミニ体験事業が今年度も行われました。今年は大曲高校の中仙中卒の先輩が2年1組にやってきました。
ちょうど2年生は高校調べの学習に取り組んでいる最中であり、とてもタイムリーな時期に先輩の登場となりました。初日の今日は授業のサポートだけでなく、2年生2クラスで高校生活に対する質問タイムが設定され、実際の高校生活のお話をしてくれました。先輩のお話に生徒は興味津々で、各学科の違いや授業時間、校則などについてたくさんの質問をしていました。期間はわずか3日間です。お互いに学びのある3日間になるとよいですね。
ちょうど2年生は高校調べの学習に取り組んでいる最中であり、とてもタイムリーな時期に先輩の登場となりました。初日の今日は授業のサポートだけでなく、2年生2クラスで高校生活に対する質問タイムが設定され、実際の高校生活のお話をしてくれました。先輩のお話に生徒は興味津々で、各学科の違いや授業時間、校則などについてたくさんの質問をしていました。期間はわずか3日間です。お互いに学びのある3日間になるとよいですね。
