本文へ移動

高梨小学校 学校紹介

学校概要

学校名
大仙市立 高梨小学校
創立年
明治7年
校長
星野 友実
教頭
今野 靖子
職員数
24名
学級数
10学級
児童数
172名(4月1日現在)
所在地
秋田県大仙市高梨字新屋敷1
TEL
0187-62-2195
FAX
0187-62-7456
E-Mail


令和6年度 在籍児童一覧(4月9日現在)

学級
学年ネーム 
男 子
女 子
合 計
1年松組
きらり 
11
13
24
2年松組
ハーモニー
8
13
23
2年桜組
2
0
3年松組
あおぞら
20
13
33
4年松組
こもれび 
14
10
25
4年桃組
1

5年松組
えがお
17
15
32
6年松組
たいよう
10
7
35
6年竹組
9
8
6年桃組
1

合 計

97
79
172

校章

 本校の校章は、「」の字を「月桂樹」で囲んでいる。
 「髙」は高梨の「髙」、「月桂樹」は勝利のシンボルとなっている。
 この校章にある「月桂樹」は、本校の校章に使用されているとともに高梨村当時の村章にも使われていた。

校歌

作詞 本郷  隆  作曲 佐藤 長太郎

一  白い雲がゆくよ 真昼山をこえて
   かがやかに波うつみのり
   よろこび満てる ふるさと
   いざや野に山に
   建設のたくましい意志を
   歌声ほがらに ひびかせよ
   ああ 高梨小学校 ここに誉あれ


二  さやかに流れゆく 丸子川のほとり
   伝統の文化のまちは
   すこやかな児等をはぐくむ
   いざや学びの友
   かぐわしく吹きくる樹々の香
   満たせよ希望の 胸ふかく
   ああ 高梨小学校 とわに栄えあれ

沿革

明治7.10.14
高梨字米打橋旧寄合少所を仮校舎として高梨学校設立
17
払田学校は高梨学校の分教室
18. 7.20
高梨字上麻生田(現位置)に校舎新築
20. 4. 1
戸地谷学校を統合
22. 5. 1
払田分教室を廃止し本校に統合
26. 4. 1
高梨尋常小学校と改称
38. 4. 1
高梨農業補習学校を併設
40. 5.20
新校舎落成
大正2.10
講堂新築
13.10.14
創立50周年記念式典
昭和10. 7. 1
高梨農業補修学校を廃止し高梨青年学校を義務制として付設
16. 4. 1
高梨国民学校と改称
22. 4. 1
高梨小学校と改称
22. 5. 1
高梨中学校を併設、高梨青年学校廃止
23. 4.29
父母と先生の会(PTA)を結成
24.11.19
高梨中学校は独立校舎へ移動
29. 2. 8
校舎全焼、中学校で二部授業
29.11.18
新校舎落成
29.12.14
創立80周年記念式典、校旗樹立
30.11. 1
子ども郵便局大蔵大臣・日本銀行総裁表彰
32.10.23
放送教育公開研究大会で県内初のテレビ公開授業
37. 5.12
子ども郵便局が大蔵大臣表彰
38. 4
ミルク給食を開始
38. 9.17
県教委指定公開研究大会を実施
39. 4. 1
仙北村立仙北南小学校と改称
39. 9.30
創立90周年記念式典
40. 3.31
放送教育研究優秀校として学研教育賞及び地教連賞を受賞
40. 4. 1
仙北村立南小学校と改称
40. 8
創立90周年記念事業でプール完成
43. 3. 6
校歌を制定し披露
47.11
ソニー理科教育振興資金佳作賞受賞
49. 4. 1
仙北町立南小学校と改称
49. 9.14
創立100周年記念式典
50. 9.30
学校保健推進校公開研究会
51. 2.25
子ども信用協同組合貯金1,000万円突破で高梨農協よりピアノ寄贈
51. 6.27
郡学童剣道錬成大会で優勝
58. 8.18
子ども信用協同組合貯金優良校として県教育長賞受賞
52. 9.22
全県健康教育研究大会を開催
52.10. 2
郡剣道大会優勝・準優勝
52.10.27
優良貯金校として県知事賞を受賞
52.11. 9
校門交換
53. 3.26
全国選抜少年剣道錬成大会努力賞
53. 4.29
県南選抜剣道大会(湯沢市)で団体・個人優勝
53. 6.11
郡剣道錬成大会優勝
53. 6.18
県南小中学校剣道錬成大会(横手)で団体・個人優勝
54. 3.25
全国選抜少年剣道錬成大会(水戸)敢闘賞
54. 4.30
県南県道大会(湯沢東小)団体優勝
55. 4.20
県南小学校剣道大会(湯沢)で団体・個人優勝
55. 7.20
全県少年剣道大会優勝
55. 9. 7
大曲仙北少年剣道錬成大会優勝
56. 1.20
新校舎・体育館竣工落成式典
56. 3.30
全国選抜少年剣道錬成大会(水戸)敢闘賞
56. 1.20
前庭舗装・消雪施設完成
57.11. 1
子ども信用協同組合大蔵大臣賞、日銀総裁賞を受賞
58. 9.18
大曲バスケットボール新人大会優勝
58.11. 6
体験農園、県農協賞、優良賞受賞
59.10.14
創立110周年記念集会
59. 11.5
県農協書道展、優秀学校賞受賞
60. 6.28
大曲地区バスケットボール大会優勝
60.11. 8 
全県理科研究学校賞
61. 5.21
地区陸上競技大会準優勝
61. 9.28
野球地区新人戦優勝
62. 5. 5
県南選抜剣道大会(角館)優勝
62. 7. 8
郡剣道大会個人戦優勝・準優勝
昭和62. 9.20
大曲仙北剣道錬成大会個人優勝
元. 4. 1
武道場竣工
元. 5. 3
第17回県南小学校剣道大会(湯沢)にて団体優勝
2. 4.20
南幼稚園跡地を駐車場として整地
3. 3.14
校訓「知新」「尚志」碑除幕式
3. 7.23
プール竣工
3.12. 2
「夢の学校」(ダニエル・カール)
4. 7.12
秋田県少年少女陸上競技大会男子走高跳第1位
4.10.22
「指笛音楽の里」碑除幕式
5. 6. 5
全校ひょうたん栽培
6. 2.11
校内消火栓配管工事
6. 7.10
秋田県少年少女陸上競技大会男子走高跳第1位
6. 9. 2
校舎外壁塗装工事
6.10.17
子ども銀行秋田県知事表彰
6.10
創立120周年記念事業
7. 7. 5
郡剣道大会団体優勝
7. 9.13
屋根防水改修工事
7. 9.15
大曲仙北剣道錬成大会団体・個人優勝
8 .6.21
プールろ過装置設置
8. 7. 7
陸上県大会女子800m第2位
8 .9 .9
伊藤勝文庫設置
8 .9.17
斎藤憲三賞研究助成校
9. 6. 3
前庭垣根工事
9.11.18
「学社研」交流集会(ふれあい文化センター)
10. 6.17
パソコン設置
10. 7. 8
アジア農業視察団との交流会
11. 6.13
学童野球地区予選優勝で県大会出場
11. 6.25
飲料水のろ過装置器設置
11.11
ふるさとこどもドリーム支援事業「南っ子ふれあい広場」完成
12.10
「南っ子タイム(総合的な学習)」実施
13. 4
文部科学省指定「健康教育総合推進モデル事業」開始(~16.3)
13.11
パソコン追加設置(10台)
14. 6
給食に新食器(強化磁器)導入
15. 4
文部科学省指定「学校給食における学校・家庭・地域の連携推進事業」「安全かつ安心な学校給食推進事業」開始(~17.3)
15. 8
地下水児童除鉄・除マンガンろ過装置、児童活性炭ろ過装置設置
16. 3
地域イントラネット整備事業で、パソコン増設(26台)
16. 6
子ども見守り隊結成
17. 2
創立130周年記念児童集会
17. 3
市町村合併により校名を大仙市立高梨小学校に改称
17. 9
大仙市公用パソコン15台を職員に配備
17.11
仙教研特別支援教育で2年間の実践発表
18. 5~11
「畑の学校」全校体験学習
19. 6~11
「人権の花」運動推進
20. 3
フッ素洗口開始
20. 6.20
特別支援教育総合推進事業(学生支援員の配置)
20.10 .3
「大仙市民の歌」を体育館壁面に設置
20..11
玄関に教育目標のパネルサインを設置
21. 4~23 .3
学校支援地域本部事業
21. 9.10
「高梨っ子新聞」(秋田魁新報)発行
21. 9.17
「南極教室」開催。昭和基地と衛星回線を通じて交信
22. 8.26
指笛奏者 故 田村大三氏の胸像が寄贈され、ファミリーコンサート開催
22.10.20
ACCU国際教育交流事業で、中国の教職員27名が本校訪問
22.10.20
秋田県議会教育公安委員会の県内調査
23.11.10
「大曲仙北学校給食指導研究会」開催
24. 4. 4
暴風のため休校 始業式を翌日に行う
24. 7.26
緊急時メール配信開始
26. 9.15
創立百四十周年記念高梨っ子祭(ホテルニューオータニにて)
27.11.19
優良PTA文部科学大臣表彰受賞
28. 2.25
優良PTA文部科学大臣表彰受賞祝賀会(竹馬にて)
28.10.26
「大曲仙北国語教育研究会秋季研究大会」を開催(鎌田首治朗先生他)
29. 1.24
「全国的な学力調査に関する専門家会議委員の視察
平成30. 4
百年桜フェスティバルを開催

令和元.11. 6
沖縄県渡名喜村立渡名喜小学校との交流学習
2. 2
新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校(~3/21)
2. 4.15
新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校)(~5/6)
3 .3
一人一台タブレットPC学校配付
3. 4
地域学校協働本部事業開始
いのちの教育あったかエリア事業
3. 6~
学校生活支援員配置校研修
3.12. 7
PTA学習参観日、いのちの講演会(PTA講演会)開催
4. 4.22
PTAオンライン授業参観、PTA総会を実施
TOPへ戻る